昨日、ハンドルを替えたので、
今朝はテストRIDE。
ステムの長さを110mm→120mmの物に替えまして、
ようやくポジションがしっくりきて気持ちよくなりました。
どんなにいい自転車でもポジション合わないと・・・
正直意味がない。
ハンドルの高さは結構アバウトでも問題はない。
(無くはないが慣れる)
これでも少し高いけど、ケガしてるからこれでイイんですw
にしてもサーベロのS5もそうだったけど、
レバーからジャンクションAまでをどちらも外出し
配線で組んでいたり意味がわからないので
入れれるものは全てハンドルに内装。
ハンドルの握った際の感触も悪くなるし見栄えも
悪いので、配線はできるならこだわって?徹底的に省いた方が良い。
本当だったらつなぎで使用しているジャンクションBもいらないもの。
一人でコソ練する予定だったんですが
捕獲されました。
そうそう、骨が11本折れた彼です。
シューズがまぶしい☆
折れてしまったフレームは・・・・
もうすぐでしょうか。
錦糸町を経由して
氏が行きたがっていたパン屋さんへ。
近くの小名木川沿いの公園で食す。
うまい、うますぎる、十万石まんじゅう(埼玉ローカル)
お散歩途中の土地(ところ)のじい様としばし談笑。
終戦直後の土地の様子とか、興味深いお話を伺えた。
歴史小説読む人間にとっては本所深川は聖地ですw
江戸切絵図を見るとよく分かるかと思うけど、
深川周辺はほぼ水路。
江戸時代以降、車が発達するまでの期間の
交通手段といえば船。
じい様の話にも出てきたんだけど、じい様が小さい時くらいまでは
よく千葉の行徳から船に乗って行商人が来ていたんだって。
深川には大小150も橋がかかる水郷の町だったらしく
深川の市井の物語、鬼平犯科帳で有名な
池波正太郎先生は
「その頃の深川は江戸の水郷と言ってよかった。
大仰に言うとイタリアの水都ベネチアにも匹敵する〜」
ってその文中で供述されております。
そもそもこの小名木川(切絵図中央を東西に走る水路)
って徳川の家康さんが
行徳から兵糧である塩を運ぶために作らせた水路です。
そんな当時を思うと、遠藤さんは胸熱になりますww
この切絵図を見ながら小説を読むわけだ。
よりね、内容に没頭できるって算段。
ロードバイクじゃなくて、ママチャリとかで散策したら
楽しいだろうなw
終わり。
そろそろGWも飽き飽き。
休みにすればよかったと激しく後悔してますwww
最新情報をお届けします
Twitter でʙɪᴄʏᴄʟᴇ sᴛᴜᴅɪᴏ ʀ-ғᴀᴄᴛᴏʀʏをフォローしよう!
Follow @r_factory46